緊張型頭痛と片頭痛の違い

頭痛

他の病気から起こる二次的な頭痛を二次性頭痛といいます。この場合は、「原因疾患の症状軽減・悪化と、頭痛の軽減・悪化の時間的関係が一致する」などが、国際頭痛学会の診断基準で示されています。

一方、一次性頭痛の代表的なものとして、緊張型頭痛と片頭痛があります。頭痛の種類によって、対処法も異なります。ご自分がどの種類の頭痛なのかご存じですか?
こちらでは、緊張型頭痛と片頭痛の違いについてご紹介していますので、どうぞ参考にして下さい。

メカニズムの違い

主に首や肩、頭・顎の筋肉が緊張して起こるのが、緊張型頭痛です。日々、同じ姿勢が続くなど、環境も慢性化している場合は、筋肉を覆う筋膜に分布する神経や、脳で痛みが記憶されるというメカニズムも関わっています。ストレスや精神的な緊張で筋肉の緊張も増加し、痛みが発生します。それに対して片頭痛は、何らかの原因で頭蓋骨内の血管が拡張し、痛みが発生するものです。

特に女性に多いため、女性ホルモンの関係も示唆されています。

痛み方の違い

緊張型頭痛は、頭の周りを締めつけられているような痛みや頭に大きな荷重がかかっているような重苦しい痛みが特徴です。片頭痛は、「ズキンズキンと脈を打つような強い痛み、4~72時間の持続、片側性、悪心、生活支障度が高いこと」が特徴です。

この5項目のうち4つ以上を満たすと片頭痛の可能性が高いとされています。また、ギザギザした光が見えたり、視野が見えづらくなる、においに対して過敏になるなどの前兆が起こることもあります。

対処法の違い

緊張型頭痛が起こったときには、お風呂に入ったり、軽い運動やストレッチをして血行をよくするなどの対処法が適切です。
比較的身体を温めたほうが良いといえます。逆に片頭痛が起こったときに身体を温めてしまうと、より血管が拡張し、痛みを増幅させる恐れがありますのでご注意下さい。

こめかみ部分を冷やすことで気持ちよく感じる方には、アイシングがおすすめです。
緊張型頭痛は、マッサージや鍼灸治療で肉体的・精神的緊張を緩和させることが、頭痛治療においても効果的です。
一方、片頭痛に対しても鍼治療が有効であるという学術的報告も出ています。

片頭痛と重なる領域に分布する後頭部の神経痛や、首の問題から生じる頚性頭痛といったものも、片頭痛に関わるとされている三叉神経との関連があります。
臨床上、片頭痛の基準を満たす方でも、後述する顎や頚部への施術により症状が緩解される経験も多くあります。
まずはお気軽にご相談下さい。

顎関節症と頭痛

緊張型頭痛と筋性顎関節症は痛みの発生源となる筋肉が重なります。顎関節症や歯痛と頭痛の関連も認められています。逆に、頭痛や首、肩のコリから、顎の不調や歯の痛みを感じることもあります。当院では「顎関節調整」コースで、顎の症状だけでなく、眼精疲労や頭痛の患者様にも喜んでいただいております。お気軽にお問合せ下さい。

頭痛にお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非整体を利用して下さい。当院では頭痛に効果的な顎関節調整や鍼灸との組み合わせも可能です。慢性化している方には、内臓整体コースという自律神経系の働きも整え、不調を解消することを目的とするコースもご用意しております。
両院共に表参道・外苑前駅からそれぞれ徒歩1分とアクセスしやすい位置にあります。お気軽にご利用下さい。

関連記事一覧

関連記事はありません。